投稿

配達バイク、NMAX導入しました。―Uber Eats

イメージ
 ようこそ、壮年Deliveryの世界へ。 前回のBlog更新から1か月空きましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか? UberEatsの報酬から新しい配達バイクをお迎えしました。 それでは、搭乗…登場していただきましょう。 NMAX 2016です。 どうぞー YAMAHA NMAX 125です。 古からのバイク仲間、うるふ氏より譲っていただきました。 この写真は、スマホホルダーを付けただけですが、追々カスタム箇所をご紹介していきたいと思っています。 うるふ氏が、既にいろいろカスタムしてくれています。 リアボックス:Y'S GEARの純正 背もたれ付き フロントスクリーン:Y'S GEARの純正 クリア ボディステッカー:MDF シガーソケット:Y'S GEARの純正 それに加えて自分でカスタムしたのはこちらです。 スマホホルダー・サンシェード:カエディアのやつ マウントバー:Daytona マルチマウントバー FE  パーキングブレーキ:SP TAKEGAWA パーキングブレーキ(クイックリリースタイプ) ミラー:Tanax クロス2ミラー(GROMから移植) ドラレコ:Daytona Mio M820WD(CB250R→GROM→NMAXと移植リレー) ざっとこんな感じです。 ステッカーは剥がす予定だったのですがちょっと愛着わいてきちゃったのでしばらくそのままにしたいと思いますw GROMとの違いは以下の通り。 ・疲労感:大幅解消 全然疲れません。 ・小回り:GROMに慣れているからかですが、GROMに軍配?今後変わってくるかも? ・ブレーキ:それなりに不満なし。 ・積載性:大幅アップ(シート下・リアボックス) ・その他:タンデム性能向上。 ・燃費:GROMのほうが+10Km/ℓくらい上 ということで、大きな設備投資をすることになりましたが大事に乗っていこうと思います。

配達バイク、GROMへの投資―Uber Eats

イメージ
ようこそ、壮年Deliveryの世界へ。 梅雨明けしたらしいっすね。例年よりも早い梅雨明けということで… じりじり暑くなってきたと思っていましたが、ここから3~4か月は地獄のような暑さになることでしょう… 今日は配達バイク「GROM」のお話です。 メーカーはHONDA。 形式はJC61。 なのですが、私が乗っているのはいろんなパーツを寄せ集めて作られた車体です。 変わっているところといえば、マフラーがJC61の後期のもの。エンジンのサイド側がダックスとかで使われているもの…だったと思います。 知人がいろいろカスタムして譲ってくれたものになります。 ヘッドライトはノーマルハロゲンから、LEDに変えています。 それでも夜走る人権を得られないくらい暗いです。 配達するうえでかなりのハンディキャップになるため、LEDフォグランプを取り付けて補っています。これで、夜走る人権を得ることができました。 スイッチ: https://amzn.to/3GcYRU0 LEDフォグランプを取り付けるにあたって、ちょっとでもバッテリーにやさしくするために、ON/OFFスイッチつけたり、LEDウィンカーに取り換えたりもしています。 ウィンカー: https://amzn.to/4lxH8FL リレー: https://amzn.to/4eATdHZ スマホホルダーはカエディアのあれです。 https://amzn.to/4nkhzJX それに、カエディアのサンシェードを付けたらこんな感じになりました。 https://amzn.to/3GcYWHi さらに、ドラレコをCB250Rから移植しました。 ドラレコ: https://amzn.to/3Ti1Mh7 あと、GiviBOXだとウバッグ背負って稼働が死にそうになるのでホムセン箱デビューしました。 箱: https://amzn.to/4l8U45a で、こんな感じになりました。 一番上が初期状態、途中経過、現在の状態です。 結構いい感じに仕上がってきました!

夏の稼働に向けた準備を―Uber Eats

イメージ
 ようこそ、壮年Deliveryの世界へ。 最近暑くなってきましたね。6月は梅雨→すぐ夏といった季節の移り変わりになってくることもあり、夏稼働に向けてこちらを購入しました。 ドッペルギャンガー バックパックメッシュサポーター https://amzn.to/3ZmXTeh 引用元:DOPPEL GANGER Webサイト ここのところ、ウバッグを背負ってると…背中にじっとりと汗をかくようになりました。 Amazonの商品紹介のネーミングにクスッと来ました。 ドッペルギャンガー バックパックメッシュサポーター「背中蒸れんゾ」 【通気システムをバックパックにアドオンできるメッシュサポーター】 DBT617-BK ブラック W25 ×L(D)5 ×H41cm これで、耐えて行こうと思います!

自宅用PCとしてSurface Pro4を令和7年に買うムーブをした話。

イメージ
ようこそ、壮年Deliveryの世界へ Bloggerを更新するのに、これまでMac mini (Mid 2011)にubuntuをインストールして使っていました。 最初は余っているWindows7とか入れてみましたがサポートも終わっていて使い物にならないので「どうしたものかなー」と思っていきついた先がUbuntuでした。 4月からフーデリを始めて、記録とか含めていろいろ始めたい欲が出てきたのでこのブログを立ち上げて細々とやっていましたが… いかんせん、動作が重すぎる! 画像編集しようにも、ぐるぐる… まず起動するのにすごい時間がかかる… スマホでやろうにもすごい操作性がわるい… 当時使っていたメインPCはそれなりにスペックも高くて3D系のゲームもサクサク動いていましたが、ブログ書くくらいならオーバースペックだったりもったいないなーと… そんなこんなで、家に眠らせていたPCのパーツ類をメルカリで売ったり…した結果、残ったのがPCケースと水冷クーラーとその他もろもろ… PCケースがでっかいのでメルカリで出すと大赤字になりそうなので近所のハードオフで売却することに… 売却の見積もりしたところ、12,500円だということだったので… 壮年「あのジャンクのSurface買いたいと思うのでもうちょっと買い取り上げてほしいっす!」 店員「いいですよ」 ということで、売ったお金+5000円くらいで買ったのがこちらです。 Surface Pro4  不具合箇所:時々液晶に縦線が入ります。 あとで調べたところ、持病だそうで… 自分の使い方としては、単体で使う予定はなく4Kモニタに接続して半デスクトップ機として利用する予定でしたのでこれに決定! 職場においている奴とほぼ同じなので、使い勝手的に「古いけどそれなりにちゃんと動く」っていう確信もあったし自分の使い方にちょうどいいなーということで… …ということで、持って帰ってきて軽くクリーニング! 普通のノートPCだと、キーボードのキー外してきれいに拭いて…って大変ですが、タブレットなので画面とちょっとした凹凸をアルコール消毒するくらいで簡単でした。 どうやら、Windows11をインストールしてくれているようなのでこのまま使うことにしました。 いやーーーサックサク! 問題なく動くしもう必要十分です。 軽く動作確認した後、UEFIで...

5月のリザルト

イメージ
 ようこそ、壮年Deliveryの世界へ。 5月は全然更新できませんでしたね。 …というのも…いくつか理由があります。言い訳なのですがw 言い訳 理由の一覧は以下の通りです。 ・配達する数が4月より大幅に増えたため一個ずつやっていくのが ダル 難しい。 ・PCが10年くらい前のMacminiにubuntuを入れたもので動作が遅く更新がツライ。 ・帰宅してゆっくりしてたらすぐ寝る時間になるので気づいたら1か月経過していた。 こんな感じです。 配達数などについては以下の通りでした。 4月 5月 合計 売上 ¥16,431 ¥44,596 ¥61,027 経費 ¥20,311 ¥14,053 ¥34,364 利益 -¥3,880 ¥30,543 ¥26,663 移動距離 154.km 307.2km 461.2km 稼働時間 668分 1529分 2197分 km単価 ¥107 ¥145 ¥132 分単価 ¥25 ¥29 ¥28 時単価 ¥1,476 ¥1,750 ¥1,667 AHT 20.9 15.5 18.2 配達回数 32 99 65.5 チップ ¥104 ¥749 426.5 4月も比較できるように並べて表示しています。 ・売上:UberEatsの配達に関わる収入。 ・経費:UberEatsの配達をするためにかかった費用。 ・利益:売上-費用=利益 として考えています。 ・移動距離:UberDriverの配達結果に表示されている距離の合計。 ・稼働時間:UberDriverの配達結果に表示されている時間の合計。 ・Km単価:売上÷移動距離(チップ・クエスト等を含む) ・分単価:売上÷稼働時間(チップ・クエスト等を含む) ・時単価:売上÷(稼働時間÷60)(チップ・クエスト等を含む) ・AHT:平均処理時間。 ・チップ:チップのみ月合計。 こうしてみると、4月は謎のアカウントうまく動かない1週間などもあって稼働できなかったことを考えると… 週6くらいでやっているうちに4.5万円くらいの売り上げだったみたいです。 稼働時間が1,529分だったということですが、UberFleetを見る限り… 倍くらいの時間外にいたっていうことで、約3,000分。つまり50時間くらいはGROMの上で座ったり走ったり配ったりしていたってことでしょう。 今の時期だと涼しいので居ても...

Uber Driverアプリを物理ボタンでぶん殴る方法〜Key Mapperとリモコンでカンタン受け蹴り〜

イメージ
ようこそ、壮年Deliveryの世界へ。 昨今の「スマホ操作」と「運転」の最悪の組み合わせであるデリバリー事情をちょっと便利にするお話をしていきたいと思います。 最初にお伝えしたいことがあります。これを承諾の上で読み進めてください。 ※この設定におけるすべての責任は負えません。利用される方が自己責任の上でどうぞ。 まずはこちらのPDFをご覧ください。→「 スマホだめ!!! 」 中身を見ると(PDFより一部引用) ・規定に違反して携帯電話を通話のために使用し、又は手で保持して画像を注視した場合  罰則:6月以下の懲役又は10万円以下の罰金  反則金:大型2.5万円|普通1.8万円|二輪1.5万円|原付1.2万円  点数:3点 ・運転中にスマホを使用して交通の危険を生じさせた場合  罰則:1年以下の懲役又は30万円以下の罰金  反則金:適用無し(反則金制度の対象外と鳴り、全て罰則の対象)  点数:6点(免許停止) 「スマホホルダーで手で持ってないし、注視してないしー」 という理屈もあるかもしれませんが、危ないことには変わりまりません。 どうしても、運転中に鳴ったらそれを「注視」して「スマホを指で操作」するのは危ないことです。 フードデリバリーしてて、こう思った人も多いと思います。「鳴りが渋くてどうしても…運転中に操作しないと…」といった経験がある方もいるでしょう。 そんな方々に朗報です。 「スマホにタッチしなくても、リクエストが飛んできたら受けられる!」 「スマホにタッチしなくても、リクエストが飛んできて嫌だったら蹴ることができる!」 さて、そんな方法をご紹介しましょう。 ※特に「マクロ」を使って不正をしている説明ではありません。 ※ まずは、用意するもの。 ・Androidスマートフォン(Appleは対象外だと思います。)   この紹介は「Google Pixel 9Pro XL」を使っています。 ・ Bluetoothリモコン   2,500円くらいあったら買えると思います。   とくに、この機種でなくてもいいと思いますが、他ので使えるかは不明です。    ・アプリ: Key Mapper  ・スクリーンショット:自分のスマホで「リクエストが来た」ときのスクショを撮影しといてください。 設定は以下をご覧ください。 【インストール】  ・とりあえずアプリをPl...