自宅用PCとしてSurface Pro4を令和7年に買うムーブをした話。

ようこそ、壮年Deliveryの世界へ

Bloggerを更新するのに、これまでMac mini (Mid 2011)にubuntuをインストールして使っていました。

最初は余っているWindows7とか入れてみましたがサポートも終わっていて使い物にならないので「どうしたものかなー」と思っていきついた先がUbuntuでした。

4月からフーデリを始めて、記録とか含めていろいろ始めたい欲が出てきたのでこのブログを立ち上げて細々とやっていましたが…


いかんせん、動作が重すぎる!

画像編集しようにも、ぐるぐる…
まず起動するのにすごい時間がかかる…
スマホでやろうにもすごい操作性がわるい…

当時使っていたメインPCはそれなりにスペックも高くて3D系のゲームもサクサク動いていましたが、ブログ書くくらいならオーバースペックだったりもったいないなーと…

そんなこんなで、家に眠らせていたPCのパーツ類をメルカリで売ったり…した結果、残ったのがPCケースと水冷クーラーとその他もろもろ…

PCケースがでっかいのでメルカリで出すと大赤字になりそうなので近所のハードオフで売却することに…

売却の見積もりしたところ、12,500円だということだったので…

壮年「あのジャンクのSurface買いたいと思うのでもうちょっと買い取り上げてほしいっす!」
店員「いいですよ」

ということで、売ったお金+5000円くらいで買ったのがこちらです。


Surface Pro4 
不具合箇所:時々液晶に縦線が入ります。

あとで調べたところ、持病だそうで…
自分の使い方としては、単体で使う予定はなく4Kモニタに接続して半デスクトップ機として利用する予定でしたのでこれに決定!

職場においている奴とほぼ同じなので、使い勝手的に「古いけどそれなりにちゃんと動く」っていう確信もあったし自分の使い方にちょうどいいなーということで…

…ということで、持って帰ってきて軽くクリーニング!

普通のノートPCだと、キーボードのキー外してきれいに拭いて…って大変ですが、タブレットなので画面とちょっとした凹凸をアルコール消毒するくらいで簡単でした。

どうやら、Windows11をインストールしてくれているようなのでこのまま使うことにしました。


いやーーーサックサク! 問題なく動くしもう必要十分です。
軽く動作確認した後、UEFIで「バッテリ50%設定」、そしてバーを左寄せしていい感じにいつも使っている状態にしました。

あと、家にある4Kディスプレイですがつないだ時にFullHDでしか認識しない状態に見舞われました。

買ってきてすぐに家にある物置にあった「SufaceのminiDisplayPort→miniDisplayPortHDMI変換→モニタ」で接続していたのが原因です。

壮年「これは、変換したらあかんやつでは…」と思いまた家の物置を発掘する作業に入りました。

Amazonの印がある「miniDisplayPort→miniDisplay DisplayPortケーブル→モニタ」にしたところ、問題なく4K表示ができるようになりました。

4K表示も無事できるようになったので、便利ツールのインストールを…

それがこちら↓

 Microsoft PowerToys

この機能にあるFansyZonesです。

この中にある「プライマリ以外のマウスボタンを使用して~」にチェック入れるのが重要です。
ウィンドウを把持した状態で右クリックするとウィンドウサイズが指定されたサイズになるっていう便利な奴です。
事前にレイアウトエディターで設定しておきましょう。

ちなみに、自分のレイアウトはこんな感じです。

複雑にしすぎると逆に使いにくくなるので注意です。


どうやら、Surface Pro4はDockがあるみたいでして…


メルカリで5000円くらいで買いました。

届いたら設置場所をうまい具合にして快適ブログ生活を始めたいと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

Uber Driverアプリを物理ボタンでぶん殴る方法〜Key Mapperとリモコンでカンタン受け蹴り〜

壮年からはじめる配送サービス【Uber Eats三日目】

5月のリザルト